医事課の業務内容
医療事務を訳した医事と病院の部署を表す課を合わせて「医事課」といい、
病院や大学病院など規模の大きな病院に設置され、
これらの医療機関に医療事務として勤務する場合、医事課に配属されることになります。
医事課の業務内容は?
医事課の業務は、外来業務と入院業務に分ける病院が多いです。
外来患者さんに接する外来業務では、受付・会計、カルテ作成、レセプト業務、
診察室でのサポート業務、クレーム対応などを行います。
入院患者さんに接する入退院業務では、入院カルテや関連備品の管理や整備、
レセプト業務、個室管理、分析・資料作成業務、入院代金の徴収、
医療相談、他部門の調整、業務改善などの業務を行います。
その他にも色々な業務がありますが、病院によって業務内容が異なります。
医事課のやりがいは?
医事課の業務内容をお伝えしましたが、やりがいは何でしょうか。
患者さんと接する機会が多く、様々な相談を受けることもありますが、
的確な対応をとることができると感謝の言葉をもらえることもあり、
仕事への原動力につながります。
レセプト業務や未収金の回収業務などに携わる場合、
責任は大変重いですが病院経営を左右する立場にいることを実感できます。
医事課に求められることは?
医事課のやりがいをお伝えしましたが、働く上で必要なことは何でしょうか。
医療現場は日々変化していますので、新たな知識を吸収する向上心が必要です。
医事課では、チームを組んでひとつの作業を行うことも多いので、
協調性やコミュニケーション能力が必要です。
医事課で身につくことは?
医事課で働く上で必要なことをお伝えしましたが、
何を身につけることができるのでしょうか。
医療事務に関する知識はもちろんですが、配属先によっては、
分析や統計や経営などに関する知識を身につけることもできます。