病棟クラークの業務内容
外来クラークよりも更に病院内部に入り、医療行為以外の業務を支えることができるのが、
病棟クラークです。その仕事内容や、やりがいとはどんなものなのでしょうか。
病棟クラークの仕事
入院病棟内のナースステーションに常駐し、
入院患者向けのさまざまな事務業務を行うのが病棟クラークの仕事です。
具体的には患者の入退院の事務手続き、入院カルテの作成とデータの管理、食事や検査、
処置伝票の作成と管理、診療内容の情報管理、医師の回診スケジュールの管理などなど
縁の下の力持ち的な仕事はたくさんあります。
外来よりも医師や看護師などと直接関係する機会も多く、より医療の現場の近くで働くことになり、
病棟スタッフの一員であることを実感することが多いため
やりがいを感じられる職業なのです。
医師や看護師と患者とのパイプ役として
より高いコミュニケーション能力が求められる仕事でもあります。
入院患者とは顔見知りになることも多く、
退院の際に「ありがとう。」といってもらえるのが何よりもうれしいという
現職の方の感想があります。
病棟クラークになるには
病棟クラークに特別必要な資格はありませんが、
今は病棟クラークになるための専門学校などもできています。
卒業すると同時に資格が取れることはありませんが、
就職する際に正社員として採用されることを目指すのであれば
専門学校を卒業していることは有利になります。
また病棟クラークになるには派遣会社を使う方法もあり、
この方法であれば全く医療に関係のない文系大学などを卒業した人でも職につくことができます。
病棟クラークに一番必要なものは事務処理能力よりも「人間力」だといわれており、
対医師、対看護師、対患者、対入院患者の家族など
さまざまな立場の人たちの間に立つパイプ役というのが一番重要な役割になります。
それぞれの人に対して的確に柔軟に対応する能力がもっとも必要なため、
人とのコミュニケーションが苦手という人にはまず勤めることが難しい職場であることを覚えておきましょう。