調剤報酬請求事務技能認定
医療の質の向上を図るために「医薬分業」が進むなか、調剤報酬請求事務に関する教育訓練ガイドラインが策定されました。調剤報酬請求事務技能認定は、請求事務処理技能に医療関連知識を加えることで、専門職としてのレベルの向上を図っています。ここでは、調剤報酬請求事務技能認定についてご紹介します。
資格の概要・特徴
調剤報酬請求事務技能認定は、調剤報酬請求事務業務の従事者として必要な調剤報酬請求事務等の知識と技能のレベルを評価、認定することによって、その職業能力の向上と社会的地位の向上等に資することを目的としています。
調剤報酬請求事務技能認定は、その他の調剤事務系の資格と異なり、認定団体である財団法人日本医療教育財団が定めた基準に沿って、所定の教育訓練ガイドラインに適合するカリキュラムを教える、 教育機関が実施する修了試験に合格した人に与えられる資格です。
運営者
財団法人日本医療教育財団
受験資格
調剤報酬請求事務に関する教育訓練ガイドラインに沿った教育を履修していること。
試験内容
学科試験内容は、医療保険制度、老人保健制度、公費負担医療制度、医事法規一般、薬局業務、薬学一般となっています。実技試験内容は、調剤報酬明細書の作成・点検となっています。
試験日
特に日程や会場は決まっていませんが、専門学校でのカリキュラムに従って随時開催されます。
勉強方法
調剤報酬請求事務技能認定は、定められたカリキュラムに従って専門学校や通信講座を受けて、修了試験に合格すれば取得出来る資格なので、調剤報酬請求事務技能認定の通学講座を行っている教育機関が多くあります。しかし、独学や通信教育の講座では資格が取得できず、スクールのみでしか取得できない資格であるため、子育て中の主婦や時間に余裕がない方が取得するのが難しい資格となっています。