医療事務の雇用形態(正職員、派遣職員、パート)
医療事務にはさまざまな雇用形態があり、それぞれにメリット、デメリットが存在します。
今回は正職員、派遣、パートなどの身分での勤務についてご紹介します。
正職員の医療事務として働く
正職員として働く最大の魅力は、安定していることにあります。
基本給は決まっており、社会保険もあり、ボーナスや退職金もあり、
なかには病院内の託児施設を使えるような福利厚生もあります。
そのため長く安定して働きたい女性が多く勤務しているのが特徴です。
デメリットとして、レセプトの時期などには残業や休日出勤があることや
勤務時間が朝早いこと(7時半や8時開始)などがあります。
派遣社員の医療事務として働く
経費削減などで医療事務員を正職員として雇わない医療機関が増えているため、
正職員ではなく派遣として医療事務の仕事につく人が増えています。
派遣のメリットは自分の条件に合った勤務先を選べること、
勤務時間を選べること、労使交渉を派遣会社が行ってくれること、などがあります。
時給は未経験で時給1000円、
資格やレセプトなどの経験者は1500円まで時給アップが望めます。
雇用期間は3ヶ月単位の所が多く、
その後は勤務先との交渉しだいで更新されることになります。
ボーナスや退職金はなく、経営環境悪化で更新されない場合もあり、
不安定な身分であることも覚えておきましょう。
パートの医療事務として働く
パートでの医療事務の魅力は、自宅の近くで働けること、
短時間勤務が可能なこと、未経験OKの求人が多いことなどがあります。
午前だけ勤務、午後だけ勤務など、育児中の女性でも子供のお迎えに行けるといったメリットがあります。
未経験の時給は850円くらい、資格や経験しだいで時給1000円代ということもあります。
デメリットは最も人件費削減の対象になりやすいということで、
継続して収入を得たいと考えている人には向かない雇用形態なのです。